会長
私たち 西日本オペラ協会「コンセル・ピエール」は、福岡のオペラ団体として、数多くの方々に夢・感動・勇気・元気・癒しを届けたいという想いを胸に、オペラという芸術の火を、この福岡・九州の地に50年間あかあかと灯し続けて参りました。近年は、これまでの地道な活動の成果が実を結び、上演のたびにたくさんのお客様にご来場いただき、満席の公演が続いております。
オペラ上演には、ソリストや合唱、オーケストラなどの音楽家だけではなく、舞台美術、大道具、小道具、照明、衣装など他分野にわたる人の手によって、舞台を支えていただいております。
これからも、私たちの活動にご協力・ご支援いただきますよう、心よりお願い申し上げます。
顧問
国立音楽大学声楽学科卒業。
国立音楽大学卒業演奏会、西日本新人演奏会出演。
安永リン子、奥田智重子、西内 玲、フィルカーレニッケの各氏に師事。
「宮崎憲子・尾瀧一夫ジョイントコンサート」「日伊交歓ガラコンサート」、福岡銀行大ホールにて二度のリサイタル、あいれふホールにてリサイタル、他数々の演奏会に出演。オペラでは、西日本オペラ協会公演「ジャンニ・スキッキ」ラウレッタ、「ヘンゼルとグレーテル」グレーテル、「海の子守歌」しの、「雲媒」モニカ、「泥棒とオールドミス」レティーシャ、「コジ・ファン・トゥッテ」デスピーナ、「フィガロの結婚」スザンナ、「魔笛」パミーナ、森脇憲三作曲オペラ寄席「電話」「屋台」、歌舞伎オペラ「身替り座禅」に出演。
現在、女声合唱団けやき、女声合唱団コール・シャトー、レバノン幼稚園楽しく歌う会の指導者。
大野城まどかぴあ評議員。筑紫地区コーラス交流会会長。
会員プロフィール
理事長
バリトン
福岡教育大学音楽科(声楽)卒業。同大学院修了。
北里由布子、三浦國彦、平和孝嗣、斉藤幸一の各氏に
師事。
オペラ「フィガロの結婚」、「ラ・ボエーム」、「カルメン」、「泥棒とオールドミス」、「コシ・ファン・トゥッテ」、「秘密の結婚」、「ヘンゼルとグレーテル」、「泣いた赤鬼」、「花咲かじいさん」、「愛の妙薬」に出演。第37回、第41回九州サマー・フェスティバルにて九州交響楽団と共演。2009年釜山芸術祭出演。「マタイ受難曲」、「ヨハネ受難曲」、「ロ短調ミサ曲」、「クリスマスオラトリオ」、「カンタータ」、ヘンデル「メサイア」、モーツァルト「レクイエム」「戴冠式ミサ」、フォーレ「レクイエム」のソリストを務める他、合唱指揮者としても活躍。
現在、近畿大学九州短期大学教授。
RKB女声合唱団指揮者。福岡ゾリステン会員。
ソプラノ ※入会順
作陽音楽大学音楽学部音楽科卒業。
声楽を蓮井求道、遠藤優子、菊池由美の各氏に師事。
1999年日伊交歓ガラコンサートにおいてジョルジョ ロールミ氏と共演。第41回サマー・フェスティバル「オペラ・ガラコンサート」で九響と共演。オペラ「フィガロの結婚」「魔笛」「秘密の結婚」「コジ・ファン・トゥッテ」「愛の妙薬」「泥棒とオールドミス」「ヘンゼルとグレーテル」「泣いた赤鬼」「花咲かじいさん」等に出演。その他、地元筑後地区でのジョイントコンサートやサロンコンサート、スクールコンサート等に出演。
ももちパレスカルチャーセンター講師。童謡唱歌「歌輪」、混声「かすが」指導者。九州大谷短期大学演劇放送フィールド非常勤講師。県立ありあけ新世高校非常勤講師。
岐阜市出身。国立音楽大学声楽専攻卒業。同大学院リート科(フランス歌曲コース)修了。竹村令(故)、阿部冨美子、カミーユ・モラーヌ(故)の各氏のもと研鑽。
オペラ「ヘンゼルとグレーテル」、「コジ・ファン・トゥッテ」、「フィガロの結婚」などに出演。アクロスフロアーコンサート、アクロスちびっ子コンサート・こどものためのオペラ「泣いた赤鬼」、「花咲かじいさん」に出演。2011年新作オペラ「ラーマヤナ」コンサート、『アマデウスからの手紙』にてエルヴィーラ、2013年九州国立博物館ミュージアムコンサートなどに出演。
岐阜日日新聞主催声楽コンクール銅賞。日仏歌曲コンクール入賞。
演奏の他、コンサート活動に伴い、舞台出演者(キャスト)への着付け等、歌う立場の経験を活かして歌い手の体の負担にならない着付け指導も務める。
文部科学省・経済産業省認可きものコンサルタント。
声楽教室シャンテシャン主宰。
福岡雙葉高等学校卒業。福岡教育大学生涯スポーツ芸術課程芸術コース音楽専攻卒業。同大学院演奏学科修了。
2005・2006年アメリカ、2010・2011年イタリアでの『The Summer Program』に参加しディプロマ取得。声楽を故福嶋敬晃、吉田由布子、故重松みかの各氏に師事。2005年オペラ「魔笛」にパミーナ役でオペラデビュー。その他オペラ「フィガロの結婚」「コシ・ファン・トゥッテ」「ヘンゼルとグレーテル」「ジャン・ニスキッキ」「泥棒とオールドミス」「泣いた赤鬼」など多数のオペラやミュージカルに出演。兵庫での佐渡裕芸術監督プロデュースオペラにも合唱団員として参加。
また、CMソング、アニメ挿入歌や吉塚音頭・今津音頭・香住ヶ丘みんなのうたを歌うなど多方面において活躍中。
これまで秋山和慶、小林研一郎、飯盛範親、梅田俊明、堀俊輔、田中祐子、アラン・ブリバエフ氏などの指揮者のもと中部フィルハーモニー交響楽団、九州交響楽団と共演。
現在、特定非営利活動法人Onpal理事。NPO法人music Gate理事。西日本短期大学、ヒューマンアカデ
ミー福岡校、エスポワール音楽院、福岡ミュージカルA
RT各講師。
長崎市出身。長崎県立長崎西高等学校卒業。活水女子大学声楽学科卒業。福岡教育大学大学院演奏学講座声楽領域修了。
大橋睦子、永吉美恵子、吉田由布子の各氏に師事。
これまでにアクロス福岡などにおいてオペラ「愛の妙薬」(アディーナ)、「コシ・ファン・トゥッテ」(デスピーナ)、「秘密の結婚」(エリゼッタ)、「こうもり」(アデーレ)、「ヘンゼルとグレーテル」(グレーテル)、などに出演し、九州交響楽団とも共演。アクロスこどものためのオペラにはこれまで10回出演。韓国にて行われた釜山芸術祭に出演し、釜山交響楽団と共演。福岡市民芸術祭50周年記念『祝宴』においてオペレッタ「こうもり」アデーレ役を務める。宗教曲ではモーツァルト「レクイエム」、ヘンデル「メサイア」、ベートーヴェン「第九」などのソリストなどを務める。
福岡ゾリステン会員。「西高コーラス」指揮者。「わじろで第九」指導者。
九州女子大学・短期大学非常勤講師。
エリザベト音楽大学声楽学科を、飛び級にて同大学大学院修士課程に入学。在学中1年間イタリアへ留学。2003年同大学院修士課程修了。2011年博士後期課程満期退学。
第2回ミネルビオ国際声楽コンクールファイナリスト(イタリア)。第28回飯塚新人音楽コンクール声楽部門第3位(記念CD発売中)。第8回藤沢オペラコンクール入選。第6回長久手国際オペラコンクール第2位。他入賞多数。第63回エリザベト音楽大学定期演奏会モーツアルト《レクイエム》ソプラノ・ソロ。第140回日演連新人演奏会で広島交響楽団と共演。
オペラ『椿姫』『魔笛』『ヘンゼルとグレーテル』『バスティエンとバスティエンヌ』『カルメン』等に出演し好評を博している。
これまでに故長峰佐和、成末朋子、カルメン・サントーロ、頃安利秀、松永光紗の各氏に師事。平成24年度「芸術・文化 若い芽を育てる会」特別賞受賞。
筑紫女学園中学・高等学校卒業。
国立音楽大学音楽学部演奏学科声楽専修卒業。
及び声楽コース修了。
現在、G.ニコリーニ国立音楽院在籍。
第31回八代青少年音楽コンクール声楽部門一般の部
金賞受賞。
オペラ「ヘンゼルとグレーテル」(眠りの精)、「フィガロの結婚」(バルバリ―ナ)を演じる。
アクロス福岡フロアコンサートはじめ、病院でのコン
サート、チャリティーコンサート等に出演。
前田美澄、故・経種廉彦、A.タビアドンの各氏に師事。
東京音楽大学音楽教育学部の声楽を首席で卒業。
4年次特待生。学内演奏会、卒業演奏会ではトリを飾る。卒業後には北九州市にてソロコンサートを行う。西日本オペラ協会の公演やアクロス福岡フロアコンサート、スタジオソノールサンデーコンサート他、多数のコンサートに出演。また、ピアノとマリンバやヴァイオリン、チェロとのトリオ演奏、病院や福祉施設でのボランティア演奏も行っている。
オペラ「ヘンゼルとグレーテル」ハイライトではヘンゼルを演じる。シャルパンティエ作曲「テ・デウム」のソリストを務める。
声楽を前田美澄、佐野美香、岡村由美子、故森田康雄、故小手川晶子に師事。JEUJIAカルチャーセンター木の葉モール橋本校講師。
北九州演奏家グループ「虹の会」会員。
福岡雙葉高等学校卒業。
くらしき作陽大学音楽学部音楽学科卒業。
同大学卒業演奏会、西日本新人演奏会に出演。
前田美澄、元吉恵子の各氏に師事。
倉敷シティオペラにて揃敏幸、揃洋子の各氏に師事。
佐賀県唐津市出身。佐賀北高等学校芸術コース音楽科、エリザベト音楽大学卒業。同大学卒業演奏会出演。第53回佐賀県新人演奏会にて佐賀銀行文化財団賞受賞。江川由美、故牧瀬真澄、木原朋子、永富啓子、河野克典、塩田美奈子の各氏に師事。
2016年アクロス福岡シンフォニーホールにてチマローザ作曲オペラ「秘密の結婚」カロリーナ役(演奏:九州交響楽団)で本格的にオペラデビュー。また、オペラ「泣いた赤鬼」(娘役)、「愛の妙薬」(アディーナ)、「コジ・ファン・トゥッテ」(ドラベッラ)、「ヘンゼルとグレーテル」(眠りの精)、「こうもり」(オルロフスキー)等出演多数。團伊玖磨作曲合唱組曲「唐津」ソプラノソリストを務める。
2020年(公財)佐賀県芸術文化協会助成事業にて初のソロリサイタルを地元唐津で開催。
佐賀県音楽協会、ドイツリートの会Flieder各会員。ミュージックハーモニー講師、ひぜんこども園、なごや保育園声楽講師。
福岡県出身。
活水女子大学音楽学部音楽学科表現教育コース(声楽専攻)卒業。昭和音楽大学大学院修士課程音楽研究科(オペラ)修了。声楽を永吉美恵子、尼崎裕子、五十嵐麻利江の各氏に師事。
第84回長崎交響楽団定期演奏会(三河正典氏指揮)に
出演。オペラ「コジ・ファン・トゥッテ」フィオルディリージ、「ヘンゼルとグレーテル」眠りの精、「秘密の結婚」エリゼッタ等の役を演じる。宗教曲では、フォーレ「レクイエム」等に出演。
現在、長崎新演奏家協会会員。東京・福岡・長崎で音楽活動を行う。また、日本のワインをPRするアンバサダーMiss Wine2017神奈川代表としても活動中。
三重高等学校音楽科卒業。名古屋芸術大学音楽学
部声楽学科舞台芸術コース卒業。
日演連推薦新人演奏会にて広島交響楽団と共演。
その後イタリア・ミラノに渡る。
各地の教会にてモーツァルト「レクイエム」をはじめ数々のコンサートでソプラノソリストを務める。「フィガロの結婚」伯爵夫人役にてイタリアビュー。帰国後には記念リサイタルを開催。
現在はオペラ出演やソロ演奏活動、来日アーティストのイタリア語通訳や後進の指導等精力的に活動している。2015年レッチェのポリテアーマ・グレーコ歌劇場にて「蝶々夫人」に出演。同年ブラッチャーノにてマリエッラ・デヴィーア講習会に参加しファイナルコンサートに出演。他にも「コジ・ファン・トゥッテ」「フィガロの結婚」「カルメン」「こうもり」「椿姫」などに出演。
2016年8月CD「Lagame」リリース。エディス
・マルテッリ、フェルディナンド・グアルエーリ、
ディエゴ・クロヴェッティの各氏に師事。
福岡教育大学中等教員養成課程音楽専攻卒業。
高校1年生より前田美澄氏に師事。
福岡教育大学教育学部音楽科卒業。
九州音楽コンクール、大阪国際音楽コンクールなど受賞多数。2020年ニューヨークを拠点に活躍中のソプラノ歌手田村麻子氏のマスタークラス受講。2022年東京日暮里サニーホールにて東京国際芸術協会主催によるリサイタルを開催し好評を博す。
現在、楽器店や音楽教室にて音楽教育に力を入れる傍ら、イベントなどでの演奏や自身のコンサートも精力的に行っている。
これまでに声楽を八木千枝、宇野千鶴、L.Marcuzzi、岩永圭子の各氏に師事。
メゾソプラノ ※入会順
福岡教育大学音楽科芸術コース(声楽)卒業。
同大学院修了。
オペラ「花咲かじいさん」綺麗どころ、「泣いた赤鬼」赤鬼、「ヘンゼルとグレーテル」ゲルトルート役に出演。
また、西日本オペラ協会公演、アクロス福岡フロアコンサート等に出演の他、モーツァルト「レクイエム」、ベートーヴェン「第九」のソリストを務める。
前田美澄、橋本エリ子、原尚志の各氏に師事。
現在、筑紫女学園中学・高等学校講師。
岩手県盛岡市出身。お茶の水女子大学文教育学部音楽表現コース卒業。同大学院音楽表現学コース修了。二期会オペラ研修所マスタークラス修了。修了時に優秀賞受賞。二期会ニューウェーブオペラC.モンテヴェルディ作曲ヘンツェ版日本初演『ウリッセの帰還』にメラント役にて出演。
2006年国際ベルヴェデーレオペラオペレッタコンクール日本予選通過。第11回コンセール・マロニエ21入選。
2010~2015年度にお茶の水女子大学音楽科非常勤
講師を務める。
2017年より福岡在住。アクロスフロアコンサート等のコンサートへの出演他、オペラ『泣いた赤鬼』女房
役及びナレーター役、『ヘンゼルとグレーテル』ヘンゼル役等出演。
声楽を林廣子、細江紀子、長澤みゆきの各氏に師事。
二期会会員。
テノール ※入会順
福岡市出身。
福岡教育大学生涯芸術課程音楽コース声楽専攻を学業優秀者授業料全額免除にて卒業。同大学院演奏学講座を学業優秀者授業料全額免除にて修了。
吉田由布子・橋本エリ子・原尚志・三林輝夫・揃敏幸の各氏に師事。
2012年に「フィガロの結婚」にて本格的にオペラデビュー。これまでに、「泣いた赤鬼」(タイトルロール)、「魔笛」「愛の妙薬」「カルメン」「メリー・ウィドウ」「こうもり」等出演多数。また、宗教曲ではベートーヴェン「第九」、モーツァルト「レクイエム」のソリストを務める。第39回北九州新人演奏会出演。2015年ソロリサイタル開催。
NCB音楽祭2022「歓喜と喝采」では九州交響楽団と共演し好評を博す。
合唱指導や音楽コンクール審査員を務めるなど多方面にて活躍中。
現在、近畿大学九州短期大学専任講師。
福岡文化連盟会員。北九州音楽協会会員。
大学在学中より地域のオペラ活動に参加し、佐賀県親子のためのふるさとオペラ「赤絵まんだら」市兵衛、「よくばりカラス」カラスに出演。佐賀県民オペラ協会定期公演にて「魔笛」タミーノ、「こうもり」アルフレード、西日本オペラ協会公演「泣いた赤鬼」「花咲かじいさん」などに出演。
そのほか、「第九」のソリストやコンサート、福祉施設などでのボランティア演奏も行う。
佐賀大学経済学部、九州大学法科大学院卒。
佐賀県民オペラ協会 理事
戸上輝雄氏、菊池由美氏に師事。
弁護士、社会福祉士。江越法律事務所 勤務
福岡歯科大学首席卒業。歯科医師。
声楽を高橋智子、故・森川和子、故・佐々木佐々木實の各氏に師事。
オペラ「魔笛」(鎧)、「フィガロの結婚」(フィガロ)、「カルメン」(ドンホセ・レメンダード)、「ヘンゼルとグレーテル」(父:ペーター)、「コシ・ファン・トゥッテ」(フェランド)、「蝶々夫人」(ピンカートン・ゴロー)、「愛の妙薬」(ネモリーノ)、「おこんじょうるり」(ごんすけ)、「26人の殉教」(ヨハネ五島)初演、「二人の猟師とミルク売り娘」(猟師:コーラス)等に出演。(注:「フィガロの結婚」「ヘンゼルとグレーテル」の公演の際は、バリトン役)
長崎メサイアシングアロング・テノールソリスト。
長崎混声合唱団指揮者。私設音楽ホール・クボタホール(長崎市)代表。NPO法人プラスドリーム監事。
ピアニストプロフィール ※入会順
福岡教育大学音楽科卒業。同大学院演奏学講座修了。
安永武一郎、福田伸光、吉田眞理、古田喜良子の各氏に
師事。
西日本オペラ協会においては1989年よりピアニストとして「こうもり」「フィガロの結婚」「コジ・ファン・トッテ」「魔笛」「カルメン」「ヘンゼルとグレーテル」などの制作に関わる。
その他、声楽・室内楽などのアンサンブル・ピアニストとして活動を行っている。
ヴォーチェアンダンテ、さわやか合唱団ピアニスト。
女性合唱団Choeur Coeurトレーナー。
NPO法人「善の快・九州ブロックLove&Peace」会員。
音楽室Coeur de Musique主宰。
桐朋女子高等学校音楽科、桐朋学園大学音楽学部卒業。
福岡教育大学院修了。第6回日本クラシック音楽コンクール全国大会大学の部、審査員特別賞受賞。オランダ・ミュージックセッション修了。クールシュヴェル国際音楽夏期アカデミーにて教授推薦によりコンサートに出演。ミラノにてイタリアオペラ伴奏をダンテ・マッツォーラ氏に師事。ドイツ歌曲伴奏法をフォルカー・レニッケ氏、西内 玲氏に師事。ピアノ曲のみにならずオペラ、歌曲、合唱曲のレパートリーも広く、各地で演奏会のピアニストと勤め好評を博している。2011年にはアクロス福岡シンフォニーホールでハンガリーのコダーイ弦楽四重奏団とシューマンのピアノ五重奏を共演し好評を博した。
現在、ピアノを楊麗貞氏の元で研鑽を積みながら、独奏、室内楽、オペラ、歌曲、合唱のピアニストとして活躍の場を広げている。
武蔵野音楽大学音楽学部音楽教育学科卒業。
ミラノ音楽院、ミラノ市立音楽院で伴奏法とピアノ、ピアノデュオを学ぶ。
ピアノの横田晴子、V.テレキエフ、伴奏法をC.カメリーニ、L.ゴルラ、M.カルネッリの各氏に師事。声楽発声法をL.クベルリ氏のもとで学び研鑽を積む。
ヨーロッパでは、声楽伴奏や、講習会、フェスティバル、声楽コンクールのアシスタントとして活動。
現在、筑紫女学園大学、中村学園大学・短期大学部非常勤講師。
福岡教育大学教育学部中等教育教員養成課程音楽専攻
卒業。
同大学院教育学研究科音楽教育専攻演奏学講座修了。
ピアノを片山由紀、倉員由紀子、福田ひろみ、福田伸光の各氏に師事。
アンサンブルピアニストとして数多くの演奏会に出演し、多くの声楽家や管弦楽器奏者、合唱団と共演を重ねている。また、アウトリーチ事業や文化庁芸術家派遣事業による学校訪問コンサートや男女共同参画をすすめる会主催による演奏会企画、保育園や福祉施設、デイホスピス等での訪問コンサートなど、九州内外において多様な演奏活動を行っている。
第43回、45回、47回北九州芸術祭において伴奏賞受賞。
現在、西南シャントゥ-ル、久留米音協合唱団、修猷館月いち合唱団ピアニスト。
九州産業大学人間科学部講師。
福岡教育大学生涯芸術課程音楽コースピアノ専攻卒業。
同大学院演奏学ピアノ専攻修了。
フッペル平和祈念第8回鳥栖ピアノコンクール大学一般部門にて第2位受賞。2004年ポーランド国立クラクフ室内管弦楽団とピアノコンチェルトを共演。2009年きつつき会主催ジョイントコンサート出演。
これまでに、大城詩子、入江明美、福田伸光、吉田眞理の各氏に師事。
現在、中村学園大学・中村学園大学短期大学非常勤助手、NHK文化サークル講師。NHK福岡児童合唱団MIRAI、女声合唱団シャンティ・Cocoピアニスト。福岡ゾリステン会員。
佐賀大学教育学部音楽科卒業。
多くの音楽祭やセミナーに参加し研鑽を積みながら、リサイタルやコンクール、オペラ公演の他アウトリーチなど、数々のコンサートに出演。在京のプレーヤーも含め多くのソリストや合唱団と共演し経験を重ねる。
現在、各地において声楽・合唱・管弦楽器や室内楽など幅広い分野の共演者と活動している。佐賀県芸術文化奨励賞ほか多数受賞。九州龍谷短期大学非常勤講師。日本演奏連盟、ドイツ歌曲研究会「Flieder」各会員。
福岡教育大学芸術課程音楽コースピアノ専攻卒業。
同大学院音楽教育専攻演奏学修了。
和田 悌、吉田真理の各氏に師事。
日本ピアノ研究会第7回九州ピアノオーディションSpecial部門グランプリ・福岡市長賞受賞、全国大会
銀賞。
2015年、サンクトペテルブルク国立アカデミー交響楽団とショスタコーヴィチのピアノ協奏曲第2番を共演。
現在、歌曲・室内楽・合唱やオーケストラ、協奏曲のピアニストとして活動中。
福岡ゾリステン会員。
福井県福井市出身。
お茶の水女子大学教育学部音楽表現コース卒業。同大学院音楽表現学コース修了。修了後、同大学にて5年間ピアノ専攻助手を務める。
ダ―ティントン夏季音楽祭に参加、夏季ローザンヌ音楽アカデミーにてB.カニ―ノ氏、P.アモイヤル氏に室内楽を師事するなど研鑽を積む。2011年福井(ハーモニーホールふくい)、東京(すみだトリフォニーホール)で初のソロリサイタルを開催。2013年東京オペラシティでのソロリサイタルではゲストに指揮者山田和樹氏を迎え2台ピアノを共演。ソロ活動の他、在学中より声楽やオペラの伴奏に多く携わる。
宇野美千代、相田由美子、故・遠藤秀一郎、小坂圭太の各氏に師事。
2013年より福岡在住。コール・サンフラワー、アンサンブルVIVO、シニアネットオーケストラの指導を行っている。